手を拱くな。

たしかに家は狭い!
スラロームがまともに立てられない。
それって、本当???


マンションでは廊下にスラロームを設置したまま生活していました。
水まわりや、各部屋が、廊下振り分けで配されていたので、結構長目な廊下だったわけです。
新居も、廊下と居室合わせて直線で8メートルとれるので、
同様にスラの練習が出来る予定でした。
入居して気づいたんですが、
なんか、いちいちつくりがコマイ???
そりゃそうだ。
マンションは なんちゃってバリアフリー仕様で、そこそこ広々。
新居は、多くの建売の一般的な「尺モジュール」910mm!!
スラ置いたらトイレに入れない(涙)
うーむ。
いちいちツメの甘い夫婦だよ、まったく。
仕方なく、使うごとに出し入れして庭で練習。
設置したままだと芝が枯れるので・・・。
これが、面倒で面倒で。
ARWENを迎え、車道への飛び出し防止にネットを張ってからは、
スラの器具は庭に対角線に設置するのがやっとで、エントリーするのは厳しい窮屈ぶり。
なんせ、シーソーも常設してあるので・・・。
そんなこんなで、
スラロームの練習は疎かになっていったのです。
ドラハは最悪でした。
スラローム出来なさすぎ・・・
怠慢が、しっかりかたちになって現れるんですね。

早速、オッサンがネットの調整です。
コンクリーと芝の境界線にネットをペグ打ちしていたものを外し、
可動式に変更。
p1060274.jpg
スラを設置するときは
車ぎりぎり(ローズマリーの上を横切って)までネットを後退させ、カラナビをお隣との共有フェンスに引っ掛けさせていただく・・・・。
シーソー常設で芝が禿げ上がったのでシーソも現在分割して室外機の上に。練習のたびに母しゃんが、よっこらせと運ぶのね・・・・

p1060273.jpg
工夫と細工。
オッサンありがとう!!!
エントリーの練習できるようになりました!!!
がんばれ〜

記:VITOの母しゃん

上部へスクロール