先月に引き続き、今月もOPDESの大会に出場しました。
VITO君は先月と同じく1度のクラスに出場します。
JP1(ジャンピングの1度)は朝の7時からスタートなので、暗いうちに現地に到着しました。
さすがに、この時期、地面は凍っています。
かなり滑りやすい状況です。
ひょっとして、VITOちちの包帯がもう一つ増えることに?!!
当日の写真はこちらにアップしてます。
まずはスクールの先輩方の勇姿です。
2度のクラスに出場していたウィペットさんもパチリ。
つづいて、VITO君の結果を・・・
まずは、早朝のJP1(ジャンピング1度)
まだ地面は凍っています。
VITO君がぶっ飛んで行かないように、完全に抑え込みました。
これまでは、必ずふらふらしていたので、今回はチャンと走らせることを、目指しました。
TIMEは最低ですが、クリーンラン(ノーミスでゴール)できました。
続いて、AG1(アジリティー1度)です。
日が上がってきたせいで、地面の氷は解けたのですが、おかげでビチョビチョです。
スタートからVITO君はぶっ飛びぎみでしたが、
それでも、なんとかコントロールできたように思います。
ハンドラーがスラロームの手前で滑ってしまったため、
VITO君が先行してしまい、
ハンドラーの指示が遅れて、VITO君はスラロームを行きすぎました。
この場合には、「拒絶」という反則をとられ、5点の減点になります。
拒絶を3回とられると、失格になります。
競技の順位は減点の少ない順番にならべて、同じ減点数であれば、タイムの速い犬が上位になります。
ノーミスで走れば遅くても、上位になれる可能性があるのです。
この日、VITO君の出場したAG1のミディアムクラス(体高体高30.1~40.0cmのクラス)では、
なんと、減点〇は一頭もいませんでした。減点5の犬が1位です。
VITO君も減点5だったので、結果的に4位になりました。
JP1に引き続き、ふらふらすることもなく、集中して走れたので、ハンドラーとしては満足な大会でした。
次回も頑張ります!!!
ということで、次回の案内書を見ていて・・・
「クラス昇級制度について
AG2度・JP2度に出場するためには、AG1度で減点7以下の成績が2回必要。」
ん?
AG1で減点7以下の成績が2回???
VITO君は 前回は減点0、今回が減点5
ということは??
2度昇格???
ほんとかな?
今度、先生に聞いてみます。